【作ってみた】世界一受けたい授業【豆乳きなこもち】作り方・レシピ
簡単でおいしい人気のレシピを紹介

【作ってみた】世界一受けたい授業【豆乳きなこもち】作り方・レシピ

豆乳きなこもち スイーツ

テレビのレシピ実際に作って詳しく紹介!(写真つき)

日本テレビ「世界一受けたい授業」
(2023年4月22日放送)
レシピ:京都府立医科大教授 内藤裕二さん
腸内環境改善レシピ

天然糖、オリゴ糖でお腹の調子を整える、おやつにピッタリの一品です。

世界一受けたい授業のおすすめレシピ【まとめ】作り方はこちら!

豆乳きなこもち・材料(2人分)

  • 豆乳:200ml
  • きび砂糖:大さじ3
    ※オリゴ糖、てんさい糖などでもOK
  • 片栗粉:大さじ3
  • きな粉:お好みの量

豆乳きなこもち・作り方

①小鍋に豆乳、砂糖、片栗粉を入れてよく溶かす。

②中火で混ぜながら加熱する。お餅っぽくかたまってきたら火を止める。

③水で濡らしたバットに移し、厚みを均一にして広げる。

ヘラを濡らすとくっつかずに薄くしやすいです。(手で伸ばしてもOK)

④粗熱を取り、ラップをかけて冷蔵庫で1時間ほど冷やす。

⑤まな板に片栗粉(分量外)をふる。お餅を取り出して食べやすく切り分ける。

⑥お皿に盛り、茶こしできな粉をふったら完成です。

【広告】

ポイント

きび砂糖以外にも、てんさい糖、オリゴ糖などで作るのもおすすめ
腸内細菌に働きかけます。

よく混ぜながら加熱する

作ってみた感想

たんぱく質も豊富でヘルシー。

豆乳が苦手な方でもおいしく食べられそうです。

温かいまま適当な大きさに手でちぎり、黒蜜をかけてもおいしかったです。

抹茶パウダーをかけるのもおすすめだそうですよ。

みなさんもぜひ作ってみてくださいね。

■豆乳を使ったレシピ■