簡単でおいしい人気のレシピを紹介

まる得マガジン 魔法のびん調理レシピ【カッテージチーズ】作り方

まる得マガジン

NHK Eテレ「まる得マガジン」
(2022年2月1日放送)
魔法のびん調理レシピ(2)
レシピ:料理研究家、フードコーディネーター 市沢衣久さん


第2回目はカッテージチーズの作り方。
手づくりチーズ、とってもおいしそうです!

スポンサーリンク

カッテージチーズ・材料(作りやすい分量)

  • 牛乳:2カップ
  • りんご酢:大さじ2

    ※煮沸可能なビン(スクリュータイプのフタ付き)を用意

カッテージチーズ・作り方(調理時間:約25分)

①清潔なビンとフタは、強火で沸騰させた湯の中で5分以上加熱する。ペーパーの上に逆さに置き、しっかり乾かしておく。

②ビンの中に材料をすべて入れ、フタをしめてよく混ぜる。混ざったら最後に少しだけフタをゆるめておく。

③鍋の底に布巾を敷き、動かないようにしてビンを置く。ビンの牛乳が隠れるくらいの水を鍋に注ぐ。

④中火で加熱して、沸騰したら弱めの中火にする。5分間加熱したら火を止める。

⑤鍋からビンを取り出す。(熱いので注意) 乾いた布の上で粗熱を取る。

⑥ボウルにザルを重ね、厚めのキッチンペーパーをのせておき、分離した⑤を注いでこす。

⑦軽く絞ったらできあがり!(残った液体も捨てない!)

ポイント

スクリュータイプのフタ付きビン(煮沸可能なもの)を使う!
菌の繁殖、液モレが防げます。

びん調理の加熱は水から!
いきなりお湯に入れて、ビンが割れることがないように。

鍋の底に布巾を敷いて加熱!
ビンがグラグラせず安定します。

ビンのフタはきつく閉めない!
加熱するとフタが空きづらくなります。
少しゆるめておくよう。

スポンサーリンク

まとめ

びん調理でチーズが作れます!
カッテージチーズは手作りしやすいチーズですね。

今回はりんご酢で作ったのでフルーティな後味。もちろん米酢、穀物酢でも作れます。

カッテージチーズで素敵なメニューのご紹介!

「カッテージチーズのカナッペ 3種」
クラッカーにカッテージチーズをのせ、好きな具材をトッピングする。
おすすめは、
「生ハム+輪切りオリーブ」
「刻んだピスタチオ+オリーブオイル」
「オレンジ+ローズマリー」

また、こした時に残った液体は「ホエー」です。
たんぱく質など栄養たっぷりなので、ドリンクやみそ汁に加えて活用してください。

みなさんもぜひ「びん調理」挑戦してみてくださいね!

魔法のびんレシピ↓8回分の放送【まとめ】

まる得マガジン 魔法のびん調理 8つのレシピ【まとめ】作り方
NHK「まる得マガジン」(2022年1月31日~2月10日放送)魔法のビン調理レシピ(全8回)レシピ:料理研究家、フードコーディネーター 市沢衣久さん材料をビンに入れて湯せんするだけ!料理初心者でも気軽に挑戦できます。...