テレビのレシピ実際に作って詳しく紹介!(写真つき)
テレビ朝日「相葉マナブ」
(2022年2月6日放送)
埼玉県川越市のほうれん草特集

ほうれん草の葉でくるんだかわいい一品。
味つけは昆布つゆで簡単です。
ほうれん草の手まり寿司・材料(約10個分)
- ゆでほうれん草:10枚
※葉の部分を使用します - (酢飯)
温かいごはん:1合
お酢:大さじ2
砂糖:大さじ1
塩:小さじ1 - 昆布つゆ:適量
- かつお節:少々
ほうれん草の手まり寿司・作り方

①サッとゆでたほうれん草の葉の部分を10枚用意する。

②温かいごはんに、酢、砂糖、塩を混ぜて酢飯を作る。粗熱を取る。

②10等分にして食べやすい大きさに丸めておく。

③ほうれん草を昆布つゆにサッと浸し、ラップの上にほうれん草を広げ、酢飯をのせる。

④ラップでギュッと握るように包む。

⑤ラップを外してお皿に盛りつける。かつお節をのせたら完成です。
【広告】毎日かんたん!相葉マナブの365日野菜レシピ [ テレビ朝日『相葉マナブ』編 ]ポイント
■ほうれん草はサッとゆでる
茎の部分を30秒、その後全体を30秒ゆでるだけ。
水にさらしてアク抜きしてください。
■葉の部分を使って包む
茎の方は和え物やほかの料理に使ってください。
作ってみた感想
野沢菜など、漬物の手まり寿司は食べたことがありましたが、ほうれん草の手まり寿司は初めて。
昆布つゆの味がごはんにしみ込み、とってもおいしいです。
一口サイズで食べやすく、見た目もとってもかわいいのでお子さんも喜びますね。

みなさんもぜひ作ってみてくださいね。