テレビ東京「よじごじDays」長野博の食king
(2022年2月2日放送)
レシピ考案:長野博さん
節分に食べるのは福豆?太巻き?
関東地方の一部で、けんちん汁を食べる文化があるそうです。
長野さんおすすめの一品、スタジオ生クッキングです!
けんちんそば・材料(2人分)
- 福豆:15g
- ゆでそば:2玉
- 木綿豆腐:1/2丁
- 大根:80g
たまねぎ:60g
にんじん:40g
ごぼう:40g
こんにゃく:50g - ごま油:小さじ2
しょうが:1片 - しょうゆ:大さじ3
みりん:大さじ1 - (だしの材料)
水:400ml
干ししいたけ:1枚
昆布:2g - (ベジブロス)
水:400ml
野菜の皮:適量 - 七味唐辛子:お好みで
けんちんそば・作り方
①ボウルに水400ml、昆布、干ししいたけを入れて冷蔵庫で一晩おく。だしを取っておく。
②野菜は皮をむき、こんにゃく、しょうが、①の干ししいたけをすべて細切りにする。
③鍋に野菜の皮と水400mを入れて火にかける。ひと煮立ちしたら弱火で15分煮てベジブロスを作る。
④福豆はミルサーで粉末状にする。
⑤鍋にごま油を熱し、しょうがを炒める。香りが出てきたらごぼうを加えて炒める。残りの野菜、こんにゃくも加えてやわらかくなるまで炒めたら、①、③を加える。
⑥木綿豆腐を手でちぎって加えて温め、④の粉末を入れて溶かす。しょうゆ、みりんで味つけする。
⑦器にゆでたそばを盛りつけ、⑥をたっぷりかけて完成!お好みで七味とうがらしをかけてめしあがれ。
ポイント
ベジブロスを作る!
野菜の皮も無駄なく使います。
煮込むとうま味たっぷりのスープになります。
福豆を粉末にして加える!
ミルサーなどを使い、手作りきな粉を作る。
まとめ
節分に「けんちん汁」を食べる風習は昔からあるそう。
からだが温まるということで、行事食に向きだと親しまれているそうです。
野菜が豊富で温まり、寒い節分の季節にピッタリ!
長野さんのけんちん汁も、具沢山でとってもおいしそうでした。
みなさんもぜひご家庭で作ってみてくださいね。
おすすめ 長野博の食king
長野さんが作ったレシピまとめました↓合わせてご覧くださいね!

ページが見つかりません。 | まんぷくさんのレシピノート