テレビのレシピ実際に作って詳しく紹介!(写真つき)
テレビ朝日「DAIGOも台所」
(2022年8月22日放送)
レシピ:辻調理師専門学校講師 長谷川晃さん

子供も喜ぶ手巻きずし!
具だくさんがおいしいです。
てりやき手巻きずし・材料(2人分)
- 鶏もも肉:1枚
小麦粉:適量
サラダ油:大さじ1 - (たれの材料)
砂糖:大さじ2/3
酒:大さじ1と2/3
みりん:大さじ3と1/3
しょうゆ:大さじ2と2/3 - ツナ缶:1缶(70g)
マヨネーズ:大さじ1 - トマト:1/2個
- サニーレタス:4枚
- のり(手巻き用):8枚
- (すし飯)
米:2合
昆布:5cm角1枚
(すし酢)
お酢:大さじ4
砂糖:20g
塩:10g
てりやき手巻きずし・作り方
(すし飯を作る)
①炊飯器に洗った米、昆布、水を入れて炊飯しておく。

普通のごはんの目盛より2~3mm少なくすると良い。
あればすし飯モードで炊く。
②ボウルにお酢、砂糖、塩を入れてしっかり溶かし、すし酢を作る。

③炊きたてのごはんから昆布を取り出す。
半切りの中ですし酢をかけて混ぜ合わせる。
人肌まで冷まして、すし飯の完成。


すし飯を薄く広げて、うちわであおぎます。
(鶏の照り焼きを作る)
④鶏肉はスジを切り、小麦粉をまぶす。
サラダ油をひいたフライパンで、皮目を下にして3~4分焼く。

⑤裏返して2~3分焼き、両面をこんがり焼く。

⑥たれの材料を加え、ときどき裏返しながら煮絡める。

鶏肉から余分な脂が出たらぺーパーで取り除き、たれを加えます。

(具材の準備)
⑦ツナは油を切ってマヨネーズを混ぜる。
トマトは5mm厚さの半月切り、サニーレタスは適当な大きさにちぎる。

⑧鶏肉の粗熱が取れたら、1cm幅に切る。

(手巻きずしを巻く)
⑨のりの上にすし飯を薄く広げ、レタス、トマト、ツナ、鶏肉の順にのせて巻く。

⑩お皿に盛りつけて完成です!

ポイント
■昆布を入れて炊飯する
■すし飯の水分を飛ばすとツヤのあるごはんに仕上がる
■鶏肉は小麦粉をまぶして焼くと味が絡む
作ってみた感想
照り焼きの入った手巻きずし。
濃いめの味つけで、すし飯と相性バッチリ。
具だくさんで食べ応え十分でおいしいです。
大満足の一品になりますね。

みなさんもぜひ作ってみてくださいね。