NHK Eテレ「きょうの料理」
父さんのきょうからキッチン
(2022年3月21日放送)
レシピ考案:料理研究家・栄養士 堀江ひろこさん

お父さんたちがオンラインで挑戦!
フライパンで作る、簡単で本格的な一品です。
キーマカレー・材料(2人分)
- たまねぎ:1/2個(100g)
ピーマン:1個(40g) - サラダ油:大さじ1
クミンシード:小さじ1 - にんにく:1かけ
しょうが:1かけ - カレー粉:大さじ1
※量はお好みで加減して - 豚ひき肉:100g
粉チーズ:大さじ1
しょうゆ:小さじ1
ウスターソース:小さじ1
塩:小さじ1/4
好みのジャム:大さじ1 - ひよこ豆(ドライパック):1/2カップ(85g)
- 白ワイン:1/4カップ
- トマトジュース:1/2カップ
キーマカレー・作り方(調理時間:約35分)
①たまねぎ、ピーマン、にんにく、しょうがをみじん切りにする。
②フライパンに油を入れ中火で温める。クミンシードを加えて少しだけ混ぜ、香りが立ってくるのを待つ。
③にんにく、しょうがを加えて炒め、香りが出てきたらカレー粉を加える。しばらく炒めてカレーの香りがしてたきら火を止める。
④たまねぎ、ピーマンを入れて混ぜ合わせ、豚ひき肉、粉チーズ、調味料を加える。火を消したままでヘラでしっかり混ぜていく。
⑤ひよこ豆を加えてさらに混ぜ、フライパンいっぱいに薄く広げる。

ヘラで軽く押し付けるようにすると良いです。
⑥ここで再び火をつける。強めの中火でフタをして3~4分蒸し焼きにする。
⑦耳を近づけてチリチリ音がしてきたら焼き色がついた合図。フタを開けて白ワインを加える。
⑧フライパンから焼き目をこそげ取るようにヘラでかき混ぜる。再度平らに広げたら、フタをして中火で5分間蒸し焼きにする。
⑨フタをあけてトマトジュースを加え、ヘラでしっかり混ぜ合わせる。
⑩フタをして中火でさらに5分間加熱したら、キーマカレーの完成!

冷蔵庫で1週間保存可能です。
ポーチドエッグの作り方(2個分)
- 卵:2個
- 水:3カップ
塩:小さじ1/2
お酢:大さじ1
①取っ手つきの耐熱カップを2つ用意する。それぞれに卵を1個ずつ入れておく。
②鍋に水、塩を入れて沸騰させ、お酢を加える。
③鍋に卵を1個ずつ静かに入れる。

取っ手をつかみ、カップの口をお湯に沈めながら卵を落とす。
④白身が広がらないように箸でまとめながら、中火で3~4分加熱する。
⑤1個ずつおたまですくい、スプーンで弾力を確かめる。
⑥好みのかたさになったらキッチンペーパーにのせ、水気が切れたらできあがり。
ポイント
クミンシードで、ほのかな辛味とカレーの香りをつける!
無い場合は、フライパンに油、にんにく、しょうがを入れてから火をつけ、中火で炒める。
一度火を止め、しっかり混ぜる!
焦げる心配なし。落ち着いて作業できます。
カレー粉の量はお好みで!
辛いのが好きな方は大さじ1.5で。
お子さん用は小さじ1がおすすめ。
粉チーズ、ジャムでコクを出す!
フルーツジャムなら何でもOK。異なる風味を楽しんで。
ひよこ豆の他に蒸し大豆、ミックスビーンズなどでも!
焼き色をつけてコクをアップ!
少しこげめがつく程度でOK。カレーの色も良くなる。
まとめ
肉と野菜のうま味がギュッと詰まったカレー!
スパイスの香りが食欲をそそります。
ポーチドエッグもすごくおいしそう!
サラダやパスタにのせてもおいしいので、作り方をマスターすると良いですね。
工程は多いですが、本格的なお店のようなキーマカレーが作れました。

ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
こちらも↓おすすめ!


